top of page
HowToMakeGoshuin

プロジェクトへのご案内 - 神社・お寺の皆さまへ

私たちと一緒に御朱印プロジェクトを盛り上げていきませんか?
これまでプロジェクトでは、神社やお寺が一斉に御朱印を頒布する「御朱印まつり」を、2025年までに3回開催してきました。今ではイベント終了後も御朱印を求めて神社やお寺を参拝する御朱印ファンが多く生まれています。

このような状況を受けて、年間を通じて御朱印を頒布している神社やお寺を紹介するガイドが必要とされています。

とはいえ、セカンドライフ内の神社やお寺といっても、その在り方や特徴はさまざまです。

そこで、皆さまが自分に合った方法でプロジェクトにご参加いただけるよう、以下のとおり2つのスタイルをご用意しました。

 ゲスト 
💠参加要件
  • 御朱印プロジェクトの趣旨に賛同し活動にご協力いただける方

  • 通年は難しいが、初詣シーズンなど期間限定であれば御朱印頒布が可能な方

  • イベント期間の気が向いたときだけ御朱印を頒布することで、プロジェクトに参加できる方

  • SNS等で自ら情報発信を行えることが望ましいです。
    ※SNSを使用していない場合でも、情報を私たちに託していただければ代理で発信します。

💠参加のながれ
  1. 御朱印頒布の準備

    • 予めこちらの内容をご確認いただき、御朱印頒布の方法をご理解ください。なお、イベント専用ルールとして、御朱印テクスチャ名の先頭を必ず「G」で始めることになっています。ぜひご協力をお願いいたします。(例)Aozora Shrine の場合 G-Aozora-Shrine

    • 初回参加でご不安がある方は原則2回までアドバイスを行いますのでご相談ください。
       

  2. 初詣イベント告知

    イベント開始の約2か月前に告知を行います。イベントの日程や申込先(ゲスト専用Webフォーム)などをお知らせしますので、ご確認ください。次回の告知は初詣イベントに向けて、11月頃を予定しています。
     

  3. 情報発信

    イベント開始3日前頃から終了までの間に皆さんの情報(*1)をSNS等(*2)で発信してください。
    (*1) 名称(JP/EN)、SLurl、公開期間など
    (*2) X、Flickr、Primfeed、Facebook、ご自身のWebサイトなど
     

  4. URLの共有

    SNSでの発信と同時に、ゲスト専用Webフォームから投稿のURLをお送りください。
     

  5. イベント限定行先リストへの転載

    皆さまから寄せられた情報を、イベント限定行先リストにまとめてイベント開始時にWeb上で公開します。なお、イベント終了と共にリスト公開も終了します。

 サポーター 
💠参加要件
  • 御朱印プロジェクトの趣旨に賛同し活動にご協力いただける方。

  • 常設の神社・お寺があり、少なくとも次の初詣イベントまで継続できる方。

  • 原則、初詣イベントにもご参加いただけるものとします。

  • 季節ごと(年4回)またはそれ以上の間隔で御朱印をご更新ください。

  • SNS等で自ら情報発信を行えることが望ましいです。
    ※SNSを使用していない場合でも、情報を私たちに託していただければ代理で発信します。

  • ​インワールドのサポーターグループにご加入いただきます。

💠参加のながれ
  1. 新しい御朱印の製作
    新しく御朱印テクスチャを1枚ご用意ください。


     

  2. サポーター申込 
    前回のイベント経験がある方 先の2025年初詣御朱印まつりに参加済みの方で、PR画像や説明文などの変更がある場合は、お手数ですが
    サポーター申込フォームをご利用ください。変更がない方はGoshuinProjectアバターにノートカードで参加の意思のみお知らせください。
    その他の方 事前にこちらの内容をご確認いただき、御朱印頒布の方法をご理解いただいた上で
    フォームよりお申込みください。進め方・内容などにご不安がある方、初回参加に限り原則2回までご相談に応じますので別途お尋ねください。


     



     

  3. 申込受理
    申込受付後、インワールドにてご連絡いたします。

  4. Web行先リストへの掲載
    サポーターとして参加いただいた神社やお寺を、常時参拝可能な場所として、当Webサイトの行先リストに掲載いたします。
     

  5. 御朱印更新情報の発信

    新しい御朱印を頒布された際は、ぜひお知らせください。GoshuinProjectアバターにノートカードでご連絡いただけると助かります。X(旧Twitter)をご利用の場合、ハッシュタグ #SL_GoshuinP を付けて投稿いただければ、個別連絡は不要です。更新情報はWebトップページに掲載され、さらにXでの発信を通じて一般ユーザーに参拝を促します。
     

  6. その他お願い事項

    • 連絡用のサポーター専用グループへの加入をお願いします。

    • 神社やお寺名の左側に表記された「Sxx」がサポーター番号となります。これは一度退会しない限り固定番号となりますのでご愛用ください。

    • テクスチャ名の先頭は必ずサポーター番号で始めてください。
      (例)サポーター番号 S01 Warbunton Shrine の場合 :S01warbunton Shrine - 2025 Apr.

    • 初詣イベントにおける御朱印の頒布対応をお願いいたします。

    • 行先リストに掲載される最初の御朱印更新日は以下のとおりです。

      • 2025年3月31日までに申込 → 2025年4月1日

      • 2025年4月1日以降に申込 → 申込日当日
         

  7. サポーター退会について

    少なくとも次回の初詣イベント参加まではサポーターを続けていただきたいのですが、継続が難しい事情が発生したときは遠慮なくお申し出ください。特にお申し出がなければ、次の年も継続とさせていただきます。

ここから先は、御朱印頒布の手順に関する基本的なアドバイスです。

セカンドライフで御朱印を頒布するには - ビギナー向け情報

現実世界の御朱印は、神社やお寺が参拝の記念として授与するものです。参拝者が持参した御朱印帳に、神社やお寺の印を押し、参拝した日付や神社・お寺の名前、お祭神やご本尊の名前などを墨書きします。美しい模様が添えられることもあります。私たちは、この実際の御朱印文化をセカンドライフでも楽しめるよう、次のような仕組みを工夫しました。

[AD]GoshuinStampbook_Kyrie_ver_V.1.jpg
  1. 御朱印帳の入手:御朱印プロジェクトスタッフのマーケットプレイスでは、御朱印を収めてディスプレイできる【御朱印帳オブジェクト】を無料で提供しています。参拝者はまずこれを入手します。

  2. 御朱印の準備:神社やお寺の運営者は、オリジナルの【御朱印テクスチャ(画像データ)】を作成し、それを【御朱印ギバーオブジェクト】に設定して頒布できるようにします。

  3. 御朱印の受け取り:参拝者は神社やお寺を訪問し、御朱印ギバーから御朱印テクスチャを受け取ります。

  4. 御朱印の閲覧:参拝者は御朱印帳オブジェクトを操作して、収集した御朱印テクスチャをいつでも閲覧することができます。

御朱印の頒布を始めたいときは以下の手順をご参照ください。また、便利なツールをまとめた『御朱印頒布スタートアップキット』をマーケットプレイスで無料配布しておりますので、ぜひご活用ください。

[AD]Goshuin-start-up-KIT.v3.jpg
 Step 1. 御朱印テクスチャをつくる 

一般的な御朱印を参考にして、神社やお寺オリジナルの御朱印テクスチャを作成してください。テクスチャには、神社やお寺の名前や参拝時期(季節)などを入れるとよいでしょう。筆文字フォントや日本語表記を使用しなくても構いません。あなたらしい個性を大切にしてください。

参考情報(日本語話者以外向け)​
 ⚜️テクスチャ仕様 要件
  • サイズ:正方形 512px * 512px 推奨  

  • 名前:制限なし。受け取った人が分かりやすい名前を心がける

  • 権限: Copy / Modify / Transfer をすべて許可(フルパーミッション:必須)

※イベントルールがある場合は、それに従ってください

 Step2. 御朱印ギバーの設置 

Step1.で作った御朱印テクスチャを無料で配布するための装置(御朱印ギバー)を境内の目立つ位置に置いてください。御朱印ギバーのサンプルがスタートアップキットに入っているのでご利用ください。

 Step3. マーケットプレイスWebリンクが開くオブジェクトの設置 

御朱印頒布スタートアップキットに入っているMarketplace Stampbook site openを境内のわかりやすい場所にRezしてください。タッチするとマーケットプレイスのWebリンクが開きプロジェクトに賛同したクリエーターが作った関連アイテムリストを表示します。参拝者への利便性のためにこのオブジェクトの設置をお勧めします。

bottom of page